播磨広域連携協議会

播磨広域連携協議会 > コラム・連載 > はりま風土記紀行

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~三木市編 その3

古の播磨を訪ねて~三木市編 その3
御坂神社

高野(たかの)の里・志深(しじみ)の里

 播磨国風土記には「高野の里 祝田(はふだ)の社にいらっしゃる神は、玉帯志比古大稲男(たまたらしひこおほいなを)、玉帯志比売豊稲女(たまたらしひめとよいなめ)です。

 志深の里 三坂にいらっしゃる神は、八戸挂須御諸命(やとかけすみもろのみこと)です。大物主葦原志許(おおものぬしあしはらしこ)の神が、国を作り固められてから、天から三坂の峰に下られました。」とあります。

 今回はお彼岸の中日に三木市を訪問しました。三木市の別所町には「東這田(ひがしほうだ)・西這田」という地区があります。この地区が、播磨国風土記記載の「ハフダ」といわれています。その名残の公共物等はないものかと、色々と散策し、地元の方にも尋ねましたが、バス停と道路の信号機だけしか見つけることができませんでした。残念! 次に、三木市本町2丁目192号の「播州三木 大宮八幡宮」を目指しました。このお社には、摂社・末社が沢山お祀りしてありました。宮司にお聞きして、立派な拝殿の裏側に、ひっそりと「祝田社」がお祀りしてあるのが分かりました。ご祭神は播磨国風土記に出てくる「タマタラシヒコオホイナヲ・タマタラシヒメトヨイナメ」で、毎年105日が例祭日とお教えいただきました。

 次に三木市志染町御坂(みさか)586番地の三木市立志染小学校を目指しました。祝日のため、小学校はひっそりとしていました。校舎をカメラに収めた後、「御坂神社」を訪ねました。このお社は三木市内唯一の式内社です。境内の石碑には、ご祭神として「ヤトカケスミモロノカミ」「オオモノヌシノカミ」「アシハラシコオノカミ」の三柱の神をお祀りしてあると記していますが、『御坂神社御由緒』にも記録してある通り、「オオモノヌシノカミ」と「アシハラシコオノカミ」は同一神ですので、ご祭神は播磨国風土記の記載の「ヤトカケスミモロノミコト」と「オオモノヌシアシハラシコ」の二柱の神でよいのではないかと思いました。

 今回は好天に恵まれた三木市巡りとなりました。帰りに改めて田んぼを見れば、畔は真っ赤な彼岸花の盛りでした。そして、稲刈りの終わった処や今まさにコンバインの稼働中の処、たわわに実った稲穂が垂れている田も沢山残っていて、まさに、錦秋を実感した一日でした。

 つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華    誓子

(美囊の郡)

御坂神社の地図はこちら↓
http://map.yahoo.co.jp/maps?p=三木+御坂神社&lat=34.7913819&lon=135.0565860&ei=utf-8&datum=wgs&lnm=御坂神社&v=2&sc=3&uid=e330c5db578c5066df144a9c7df6e3d1ebb5db70&fa=ids

古の播磨を訪ねて~姫路市編 その3

古の播磨を訪ねて~姫路市編 その3

伊和の里

播磨国風土記には「船丘・波丘・琴丘・箱丘・匣(くしげ)丘・箕丘・甕(みか)丘・稲丘・冑丘・沈石(いかり)丘・藤丘・鹿丘・犬丘・日女道(ひめじ)丘の14の丘の物語。土地は中の上です。このように、伊和部(いわべ)という名がついたのは、宍禾(しさは)の郡の伊和君などの氏族がやって来て、ここに住んだため、伊和部と名づけたのです。

手苅(てがり)丘という名がついたわけは、近くの国の神がここに来て、手で草を刈り、食べ物を置くスゴモとしました。そこで手苅という名がつきました。また、ある人が言うには、『韓人(からひと)たちが初めてここに来たとき、鎌を使用することを知らなくて、素手で稲を刈りました。だから、手苅の村という』と。前述の14の丘のことは、以下、全部説明します。昔、大汝命(おおなむちのみこと)の御子・火明命(ほあかりのみこと)は、心も行いも非常に荒っぽい神でした。そのため、父神は思い悩んで、火明命を捨てて逃げようと思いました。そこで、因達(いだて)の神山まで来て、火明命を水汲みに行かせ、まだ帰ってこないうちに、すぐ船を出して逃げ去りました。このとき、火明命は、水を汲んで帰ってきて、船が出ていくのを見て、大変怒りました。波風を起こし、父神の船に追い迫りました。父神の船は、進み行くことが出来ず、遂に難破してしまいました。そういうわけで、父神の船が難破した所を船丘と名付け、波が打ち寄せたところを波丘と名付けました。琴が落ちた処は琴神丘と名付け、箱が落ちた処は箱丘、匣(くしげ)の落ちた処は匣丘、箕(み)が落ちた処は箕方丘、甕(みか)が落ちた処は甕丘、稲が落ちた処は稲牟礼(いなむれ)丘、冑が落ちた処は冑丘、沈石(いかり)の落ちた処は沈石丘、藤蔓で作った網が落ちた処は藤丘、鹿が落ちた処は鹿丘、犬が落ちた処は犬丘、蚕(ひめこ)が落ちた処は日女道丘と名付けました。」とあります。

台風12号が四国・九州に大雨を降らし、台風11号が本土接近を狙っている8月上旬に、姫路市新在家の「八丈岩山」に登りました。この「八丈岩山」は播磨国風土記に出てくる「因達の神山」の遺称地と一般的には考えられています。姫路市新在家西の登山道から登りましたが、頂上にある掲示板で、沢山の登山道があることが分かりました。当日は、やや曇空でしたが、心地よい風が吹いて、セミ時雨に小鳥のさえずりを堪能しながら頂上を目指しました。登山道は「城乾中学校校区地域夢プラン実行委員会」の皆さんのお蔭で、よく整備されており、195mを一気に登ることが出来ました。頂上には「八丈岩山」の名前の由来になった「八畳岩」というチャートでできた平らな岩がありました。ここからは、姫路市街が一望のもとに納まり、東方遠くには明石大橋が、そして、上島・倉掛島といった小さな島々、西には小豆島を見ることが出来、絶好の展望所となっています。

現在、姫路市今宿の蛤山の麓に鎮座しています式内社「高岳神社」は、高岳の神がこの「八丈岩山」の上に童子となって現れたことから、この山に神社を建立したのが始まりで、後に、現在の場所に移設されたようです。頂上の「八畳岩」のすぐ北には、その名残の小さな祠(ほこら)がお祀りしてあります。

さて、播磨国風土記のこの条は、火明命を置き去りにして船を出してしまった父・大汝命に対して、大いに怒った火明命が、波風をおこして父の船を沈めてしまうという巨神の父と子の間で壮絶な闘いが行われたことを記しています。そのため積み荷が流れ出し、それぞれ小島に漂着しました。その小島が今、姫路市街地に点在する小さな丘であり、この丘の名前が、流れ着いた品物の名に由来するといわれています。

これらの丘の名前については諸説がありますが、一般的には「船丘=景福寺山 琴神丘=薬師山 匣丘=船越山またはビングシ山 箕方丘=秩父山 甕丘=神子岡 稲牟礼丘=稲岡山 冑丘=冑山 日女道丘=姫山」が比定地とされています。波丘・箱丘・沈石丘・藤丘・鹿丘・犬丘については、現在地不明のようです。

この条の姫路の14の丘の物語は、姫路にある沢山の姿の良い丘をめぐって、古代の播磨人が豊かな想像を膨らませた壮大なスケールの姫路の国造り物語と言えると思います。
〔餝磨(しかま)の郡 伊和の里〕

古の播磨を訪ねて~宍粟市編 その3

古の播磨を訪ねて~宍粟市編 その3

雲箇(うるか)の里

播磨国風土記には「伊和大神の妻の許乃波奈佐久夜比命(このはなさくやひめのみこと)は、その姿の麗しい方でした。そこでウルカといいます。

波加の村 神々が国占めをなさったとき、天日槍命(あめのひぼこのみこと)が先にここにやってきて、伊和大神は後で来ました。そこで、大神は大変不思議に思って、『はからずも先に来たのだなあ』とおっしゃいました。そこで、ハカの村といいます。ここにやって来た者は、手足を洗わないと、必ず雨が降ります。その山に、檜・杉・檀(まゆみ)ツヅラ・ワサビ等が生えています。狼・熊が棲んでいます。」とあります。

ここの条に記載されている「ハカの村」は現在の「波賀町」のことです。また、伊和大神の奥さんがいかに美しかったかがよく分かります。その「ウルワシサ」から「ウルカ」という里名がついたというのです。いいお話です。現在、宍粟市一宮町には、閏賀(ウルカ)という地名が今も残っています。そして、そこには、その美しい「コノハナサクヤヒメノミコト」をお祀りしてある「川崎稲荷神社」が高畑山の麓に鎮座しています。当日は大谷宮司から色々とお話を聞くことができました。川崎稲荷神社という神社名がついたのは、明治になってからということでした。また、この「ウルカ」という地名を使ったものとしては「うるか公民館」、揖保川に架る「うるか橋」等があるということでした。

それから、この播磨国風土記の宍禾の郡にのみ、狼・熊の記述が4ケ所あります。日本狼は明治の初めに絶滅しましたが、宮司の話では月の輪熊は今もこのお社の裏山には生息しているということでした。

そして、この宍粟市のあちらこちらに「官兵衛飛躍の地・宍粟市」の幟があがっていました。これからも、播磨国風土記と官兵衛によってこの播磨の地を全国に発信し続けていければ、と思いました。

宮司のお話を聞いている間、キジやウグイスがずーっと鳴いており、緑色濃き山々に、揖保川の清流。山紫水明とはこのことと思いました。このウルカの里は「豊かな緑 豊かな水」であふれ、人々は農作物を育て、狩りをし、機を織って、きっとウルオイに満ちた豊かな暮らしをしていたのではないかと思いました。

〔宍禾の郡〕
川崎稲荷神社の地図はこちら↓
http://r500m.com/spot/138080480962522310022/

古の播磨を訪ねて~西脇市編 その3

古の播磨を訪ねて~西脇市編 その3

黒田の里

播磨国風土記には「土が黒いので里の名としました。

袁布(をふ)山というのは、昔、宗形(むなかた)の大神の奥津島比売命(おきつしまひめのみこと:福岡県宗像郡の宗像神社に鎮座する三女神の中の一神)が、伊和大神の子を身籠って、この山にやって来ておっしゃいました。『私が子を産むときになったので、をふ(やりとげます)』、そこでヲフ山といいます。 支閇(きへ)というのは、宗形の大神が『私が子を産む月が尽ぬ(きへぬ:やってきた)』とおっしゃいました。そこで、キヘ丘といいます。」とあります。

今回は梅雨のさ中に西脇市黒田庄町を訪ねました。今までもそうですが、今回も地元の方々に色々とお教えいただきました。感謝・感謝です。先ず「オフ山」ですが、この山は、現在黒田庄町黒田の小字ワカオイ(エ)ノ谷の南西の方向にある小高い山で、「前山(マエヤマ)」と呼ばれている山が比定地とされているようです。次に、「支閇丘」は、黒田庄町田高(タコウ)と丹波市山南町井原との境にある「イタリ山」がそれと考えられているようです。ただ、少し淋しかったことは、「ヲフ・キヘ」という播磨国風土記に記載されている名称が、そのままではどこにも、何にも残っていなかったことです。残念!!

 

途中で黒田庄町岡372-2に鎮座しています式内社「兵主神社」を訪ねました。地元では「ひょうすさん」と呼ばれて、氏子の皆さんに親しまれています。このお社は羽柴秀吉が三木城の別所長治攻略の際、軍師黒田官兵衛が戦勝祈願に訪れたもので、その時の奉納金で改築された拝殿は、茅葺入母屋造の長床式で非常にどっしりとしていて、まさに重層観あふれたものです。現在は兵庫県の重要文化財に指定されています。

ご案内いただいた皆さんもそうでしたが、西脇市をあげて「軍師官兵衛」には非常に力を入れておられ、街中をはじめ、田植えをしている横にも「官兵衛の里・西脇市」と書いてある幟があげてあり、「黒田官兵衛生誕地」の石碑も建立されていました。また、地元に古くから伝わる「荘厳寺本黒田家略系図」には、官兵衛は8代城主・重隆の次男としてこの地で誕生したことが記してあるそうです。通説とは異なる話が、この黒田庄黒田には残っていますが、どちらが正しいとかというのではなく、「播磨国風土記」同様に「黒田官兵衛」によってこの播磨を全国に発信できればと思いました。

〔託賀(たか)の郡 黒田の里〕
兵主神社の地図はこちら↓
http://www.its-mo.com/map/top_z/126078615_485988176_16//...,,,

古の播磨を訪ねて~加東市編 その3

古の播磨を訪ねて~加東市編 その3

小目野(をめの)

播磨国風土記には、「応神天皇が国内を巡行なさったとき、この野に宿をおとりになり、四方をご覧になって、おっしゃいました。『あそこに見えるのは、海か川か』と。お供の人が『これは霧です』と答えました。そのとき天皇は、『大雑把な土地の様子は見えるけれども、小目はない(細部はよく見えない)なあ』とおっしゃいました。そこで、小目野という名がつきました。また、この野にちなんだ歌をお詠みなりました。

うつくしき(かわいらしい) 小目の笹葉に あられ降り
霜降るとも な枯れそね(枯れるなよ) 小目の笹葉
このとき、お供の人が井戸を掘りました。そこで、ササの御井といいます。」とあります。

今回は、梅雨の雲が低く垂れこめていた6月の初めに、加東市野村を訪ねました。この野村地区の南部の加古川沿いには、播磨国風土記の「小目野」の比定地とされている「小部野(おべの)」という地区があります。この「小部野」は、播磨国風土記の「オメノ」が「オベノ」と訛ったものと考えられています。辺りは、静かな田園地帯で、当日は丁度田植えの準備の真っ最中でした。

     

現在この野村地区は、北播磨第一の大社と言われている式内社「佐保神社」の氏子になります。このお社の御本殿は、銅板葺三間社流造正面千鳥破風で、その手前の幣殿・拝殿・瑞神門にはそれぞれ意匠を凝らした彫刻が施されています。中世においては、源頼朝の妻・北条政子の庇護厚く、政子によって建立された西の内鳥居が残っているところが、村名になりました。現在の「鳥居地区」がそれです。そもそも、社町という町名は、この「佐保神社」の門前町として発展してきたことに由来すると一般的には言われています。その氏子は旧社町・旧滝野町・旧小野市の25ケ村からなりたっており、氏子の村数では、県下でも一・二位になるのではないかと思われ、その中の一つに、風土記の時代から連綿と続いている「小部野」があるのです。

     

空模様があやしくなり始めたので帰路につきましたが、国道372号線を走りながら見る代掻きの済んだ田園地帯は、満々と水をたたえたため池のようでした。秋には、たわわに実った稲穂が頭を垂れている様子を思い描きながら車を走らせました。

佐保神社の地図はこちら↓
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps...
(賀毛の郡 穂積の里)

古の播磨を訪ねて~上郡町編 その2

古の播磨を訪ねて~上郡町編 その2

高田駅家(たかたのうまや)

今回は春分の日に、上郡町神明寺(じんみょうじ)の高田駅家跡を訪ねました。上郡町も前回の赤穂市同様に播磨国風土記には記載がありませんので、風土記を少し離れた紀行文になります。

古代山陽道は、7世紀末から8世紀初めの律令国家制度確立期に駅家制が整えられ、9世紀頃には衰退傾向で、10世紀あたりまでは機能していたと考えられています。30里(現在の約16㎞)間隔で駅家が置かれ、大路の駅家には通常駅馬が20疋常備され、外国からの賓客等に備えて瓦葺の立派な宿泊施設が整備されていたようです。

高田駅家は「延喜式」巻二十八兵部省諸国駅伝馬の条に、山陽道の播磨国九駅の一つとして、東の布勢(ふせ)駅家と西の野磨(やま)駅家の間に記載されています。現在、この高田駅家跡は、上郡町神明寺79の「福峯山願栄寺」付近ではないかと考えられています。土地の古老に聞きますと、「この辺りは古代瓦が出土しており、小字として『前田(まえだ)』という地名も残っている。この『前田』は、『駅田(まきだ)』がなまったもの。」ということでした。

 

当日は、一瞬通り雨やアラレが降ったりと変な天気でしたが、田の畔には土筆が芽を出しはじめ、晴れ間にはあちらこちらでヒバリが空高くさえずり、久しぶりに牧歌的な雰囲気に浸ることができ、心癒された上郡探訪でした。

願栄寺の地図はこちら↓http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps...

古の播磨を訪ねて~稲美町編 その2

古の播磨を訪ねて~稲美町編 その2
望理(まがり)の里
 播磨国風土記には、「景行天皇が、土地の繁栄を祈って国の様子を見て回る巡行の旅に出られたとき、この村の川の曲がっているのを見て、『この川の曲がり具合は、とても美しいなあ』とおっしゃいました。そこで、マガリといいます。」とあります。
 今回は、稲美町を訪ねました。播磨国風土記に記載されている「マガリ」という地名が、ハッキリと残っているところは、現在は無いようです。ただ、JR加古川線の神野(かんの)駅西辺りの加古川(一説に加古川の支流の草谷川)の曲がり具合を景行天皇が称賛したものではないかと言われています。従って、「望理の里」は現在のJR神野駅西辺りから東の稲美町にかけての地域をそう呼んでいたものと考えられています。
 その後時代は下って、明治8年(1875)には推明小学校・成章小学校・弘道小学校を併せて「母里(もり)小学校」と改称し、明治22年(1889)には印南新村や野寺村等6ケ村が合併して「母里村」ができました。この「もり」は播磨国風土記の「望理の里」に由来すると言われています。それは、「望理」を「ぼうり」と発音し、「ぼうり」→「ぼり」→「もり」となまっていったと一般には考えられているようです。そして、明治28年(1895)には「母里村立尋常小学校」が設置され、昭和30年(1955)に母里村・加古村・天満村が合併して、稲美町が発足した後も、「母里小学校」の名前は残り、現在も加古郡稲美町野寺88-1には「稲美町立母里小学校」が存続しています。
 この母里小学校の例のように、播磨国風土記に出てくる地名の読みとは違った読み方で現在に残っているのも珍しく、今後未来永劫にこの母里小学校が続くことを願った次第です。
(出雲国風土記の母理《文理》郷や母里太兵衛との関係も色々調べましたがハッキリしない部分が多いので、今回は割愛しました。)
母里小学校の地図はこちら
(賀古の郡 望理の里)

古の播磨を訪ねて~加東市編 その2

古の播磨を訪ねて~加東市編 その2
朝光寺

穂積の里

播磨国風土記には、「元の名は塩野です。塩野という名がついたのは、塩分のある泉が、この村にでます。そこで塩野といいました。今、穂積という名がついているのは、穂積臣(ほづみのおみ)らの一族が、この村に住んでいます。そこで、穂積となづけました。」とあります。

1月13日(月)の成人の日に加東市を訪ねました。現在、中国自動車道の滝野インターから西側の地域で、北と西を加古川で、南を千鳥川で囲まれた一帯が加東市穂積です。当日は古代名の残っている穂積地区集落センターを目指しましたが、新年恒例の地区集会を開催していました。穂積一帯はやや開けかけた静かな農村という感じでした。続いていかにも鎮守の森という感じの氏神様「穂積八幡神社」にお参りをしましたが、「穂積」という風土記に記載されている古名は、この二つしか発見できませんでした。しかし、穂積氏がこの地を治めたということですが、「稲穂」を積み上げるということで、田園地帯を見ながら、古代においては、きっと稲穂がいっぱい垂れた豊かな地であったであろうと、思いを馳せました。

播磨国風土記に元々「塩野」と呼ばれていたとあるように、この「穂積」からはかなり東の方の、加東市下久米には「塩ツボ」と呼ばれている塩分を含んだ「鹿野冷泉」がありました。囲いの中を覗くと、ところどころ落ち葉のある澄んだ水の中を、時々泡が「ポコポコ」上がっていました。地元のお年寄りの話によりますと、病気の時にはこの冷泉を汲んで帰って、お風呂に使ったりしたそうです。

せっかく加東市まで来たので、社町畑609の国宝の「朝光寺」に参拝しました。「朝光寺」に近づくにしたがって、あちらこちらで、「時速30㎞厳守」と書いた看板を持った人を何人も見かけました。車はほとんど走っていませんでしたが、思わずメーターを見、30㎞まで落としました。寒風吹きすさむ中でのことでしたので、ボランティア?の皆さんに頭の下がる思いがしました。

境内には祝日にもかかわらず誰もいず、山門の仁王さんに睨まれたせいもあってか、ピリッとした空気が張りつめているような感じを受けました。国宝の本堂は本瓦葺きで、流石堂々たるもので、麓の「つくばねの滝」も落差6mですが、なかなか迫力があり、有意義な加東市巡りができました。
(賀毛の郡 穂積の里)

朝光寺の地図はこちら http://www.kita-harima.jp/modules/xdirectory/singlelink.php?lid=171

古の播磨を訪ねて~福崎町編 その2

古の播磨を訪ねて~福崎町編  その2
金剛城寺

奈具佐山(なぐさやま)

 播磨国風土記には、「奈具佐山 檜が生えています。地名の由来はわかりません。」とだけ記載してあります。福崎町田口には「七種(なぐさ)の滝」で有名な「七種山」があり、この山が「奈具佐山」に比定されています。

今回は1月5日のまだお屠蘇気分も抜けない日曜日に福崎町を訪ねました。風土記には、上記のように簡単に記述してあります。それは別として、先ずこの「ナグサ」という古代名が今に残っている場所の確認です。播但自動車道の福崎北ランプで下りて、福崎小学校の南に出ました。小学校の西には、七種川が流れており、そこに掛かる橋は「七種橋」と呼ばれています。この二つの発見で先ず嬉しくなりました。この橋の東詰を右折して播但線に突き当たる少し手前の所では、幸いにもこの「七種」を使ったハイツも発見しました。その後、福崎駅の南から県道406号線を走って高岡小学校の横を通り、旧金剛城寺(作門寺)の山門も通過し、狭く険しく急峻な山道を七種川沿いにゆっくり車を走らせて、「七種神社」の鳥居前で車を降りました。ここからは歩きで「七種の滝」を目指しました。鳥居前で一礼して太鼓橋を渡ると、すぐ「虹ケ滝」が見え、その後、かなり険しく、その上、落ち葉が積もっているところを登って行くので、何度も足を取られそうになりましたが、何とか「七種の滝」に辿り着くことができました。

 すぐそばの「七種神社」の境内から見る瀑布は、晴天続きで水量が少ないため、落差72mの岸壁を落下する豪快な迫力には、やや欠けるものでした。しかし、それがかえって、いかにも、神様がおわしますような感じを受け、なんとなくありがたい気持ちになりました。この「七種神社」の側を通り過ぎて、「七種山」の頂上を目指しましたが、山道を歩くというより、登山、いやロッククライミングというような険しい道でしたので、やむなく断念し、頂上を極めることなく下山しました。次回に再度挑戦します。     

帰宅途中に、福崎町田口236番地の新西国第30番霊場、播磨西国第12番霊場・札所の高野山真言宗七種山「金剛城寺」に立ち寄りました。立派な仁王門・本堂・護摩堂その他、大伽藍整然とした浄刹でした。このような田舎(失礼します)でのこんな立派な名刹の発見で、またまた心洗われて、帰路に着きました。

(神前の郡 高岡の里)

金剛城寺の地図はこちら

古の播磨を訪ねて~市川町編 その2

古の播磨を訪ねて~市川町編 その2
笠形神社

波自賀(はじか)の村

 このシリーズ第5回目の神河町編「堲岡(はにおか)の里」のときに、大汝命(おおなむちのみこと)と小比古尼命(すくなひこねのみこと)の我慢比べの話を取り上げました。その播磨国風土記には「大汝命が大便をなさったとき、笹がその便をハジキ上げて、大汝命の着物につきました。そこで、波自賀の村という名が付きました。」とあります。

今回は平成25年11月下旬のまさに秋晴れの日に、市川町出身・30歳高校理科・現役陸上部顧問の教師を道先案内人として、市川町を訪ねました。先ず、風土記に記載されている「ハジカの村」を探しました。先達のお蔭で、市川町のコミュニティバス停の「初鹿野(はしかの)」をすぐに見つけることができました。近くの民家何軒かに尋ねてみますと、皆さんがおっしゃるには「このあたりは、市川町屋形で小字を『はしかの』と言います。」とのことでしたし、その名前が播磨国風土記に由来していることもご存知でした。「初鹿野山」は「初鹿野」地域の東側にそびえている山で、市川西側の「市川町澤」地区から見ますと紅葉した三角形の美しい山でした。 

その後、県道34号線を岡部川沿いに車を走らせて、市川町上牛尾2038の「笠形神社」を目指しました。今まで何回も参拝に上ったという若い先達は軽やかな足取りでしたが、私は勿論右手に杖をついての上り下りになりました。麓の第一鳥居を過ぎた後、すぐに、杉の木を登る「リス」を発見しました。自然界の「リス」を見た喜びもつかの間、進むにつれて心臓がおどりだしましたが、50分かけて「笠形神社」に着きました。

 本殿の右前方(中宮の正面)の、高さ50m、根回り9,5mの「御神木・杉」に圧倒されました。いかにも神様が宿っていらっしゃるような、えも言われぬ巨木でした。ところで、現在平成の大修理が行われている姫路城ですが、昭和の大修理の時に、その当時のこのお社の「御神木であった檜」を「姫路城西の心柱の上部」に使用したことを御存じの方も多いと思います。そのあとには、2世の檜が植えられていて、根回り直径30㎝ぐらいにまで成長していました。「はやく大きくなれ檜!」と祈ってお社をあとにしました。

(神前の郡 堲岡の里)

笠形神社の地図はこちら