播磨広域連携協議会

播磨広域連携協議会 > コラム・連載 > はりま風土記紀行

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~上郡町編その4

古の播磨を訪ねて~上郡町編その4
髙嶺神社

髙嶺神社

1月中旬の寒い日に、上郡町山野里の髙嶺神社を訪ねました。国道373号線の千種川に架る「あゆみ橋」の東詰を左折して県道5号線に入り、「上郡中央公園」を通り過ぎ、「ピュアランド山の里」の前を通過。後は、ヘアピンカーブの連続で、それを何とか乗り越えて、髙峯山(たかみねやま)の頂上にある髙嶺神社に辿り着きました。社務所をお訪ねしますと、深澤景弘宮司がいらっしゃり、色々と詳しくご説明いただくことができました。

宮司によりますと、髙嶺神社略記には、次のような記述があるようです。かつては東の広峯神社、西の髙嶺神社と言われ、兄弟社として栄えました。ともに牛頭天王(ごずてんのう:スサノオノミコト)をお祀りしています。天禄3年(972)に鎮悪除災の神として第64代円融天皇の勅命により祀られ、その後、萬寿2年(1025)に第68代後一条天皇の勅命により大祭典が執り行われました。そして、60年後の応徳元年(1085)干支の乙丑(きのとうし)年には、萬寿の儀式にならい、大開帳(おおかいちょう)と言われる式年大祭が執り行われ、以後60年毎のこのお祭りは、乙丑(いっちゅう)大祭として、災害・疫病・事変などから、国家・地域の安全を祈るお祭りとなりました。
昨年はその丁度半分の30年目に当たり、施設の護持・関係文化の伝承・知識や技術の継承を目的として、中開帳(なかかいちょう)と言わる大祭が5月3日~5日に厳粛に執り行われました。

現在本殿は上郡町の有形文化財に、お田植祭と穂揃祭、獅子舞は無形民俗文化財に、そして、ご神木の千年杉は天然記念物にそれぞれ指定されていて、流石に由緒ある神社と感心しました。
また、本殿は、昭和60年に三間社入妻流造の檜皮葺から銅板葺に変えられましたが、この歴史あるお社の屋根の葺き替えの指揮を執ったのが、姫路城昭和の大修理の和田通夫棟梁とお聞きし、さらに驚きました。

かつては徒歩で登り、参拝するしかなかった参道を、車で悠々と登り、あの和田通夫棟梁が手がけられた由緒ある髙嶺神社に参拝できたことのありがたさ、そして、本当に寒い中を、色々とご説明、ご案内いただいた深澤宮司にも感謝し、上郡町の隠れたパワースポットを発見した気持ちになって下山しました。

古の播磨を訪ねて~相生市編 その4

古の播磨を訪ねて~相生市編 その4
矢野の大ムクノキ

矢野の大ムクノキ

 

 年明けの1月初旬に相生市矢野町森の「矢野の大ムクノキ」を訪ねました。

 

 姫路から国道2号線を西へと進み、相生市竜泉の交差点を右折して県道44号線を北進しすると、相生市矢野町森を流れる矢野川の法面に主幹を斜めに突き出した目的の大ムクノキを発見。この法面には、他の木々は無く、なぜかこの1本の大木だけが生えていて、不思議な印象を受けました。護岸工事はしてありますが、傾斜地のため表土が一部流出しており、ムクノキ特有の立派な板状根がむき出しになっていました。

 

 兵庫県教育委員会の説明板には、根回り4.8m、高さ15mとあり、樹齢は推定600年以上で、昭和58年(1983)3月29日に兵庫県の天然記念物に指定されたと記してありました。また、その昔、この地に荒神社の杜があって、このムクノキは、そのお社のご神木として祀られ、大切に保護されていたために、区画整理のときも伐採されることもなく、今に残っているのだということです。

 

 よく見るとそのムクノキは、主幹が途中で折れており、大きな枝が、東南アジアの水牛の角のように大きく曲がりくねっていて、あたかも主幹と見間違えるほどに張り出しています。ご近所のご婦人に尋ねると「何百年も前に雷が落ちて主幹が折れ、その後、枝が大きくなったと、この辺りでは伝わっている。」とのことでした。また、以前の矢野川の護岸工事のときに、この大ムクノキをどうするか、県の河川課の方も困り果てたようですが、誰からも「切り倒す」という話は出なかったということで、工事はこの大ムクノキを避けて行われ、お蔭で春夏秋冬、様々な美しい姿を見せてくれているようです。ご婦人曰く「いつの季節もよろしいが、春先の緑は筆舌に尽くし難い美しさですよ。是非一度。」とのことでした。

 

 その大きな枝を周り一帯に伸ばし、その威風堂々とした姿で辺りを圧倒しながらも、小鳥たちに実を与え・育み、小鳥がさえずり・たわむれる様子は、真冬にもかかわらず何かのテレビのコマーシャルのような温かい気持ちになりました。

古の播磨を訪ねて~赤穂市編 その4

古の播磨を訪ねて~赤穂市編 その4
赤穂八幡宮

赤穂八幡宮

新年1月3日に、赤穂市尾崎の「赤穂八幡宮」に初詣にでかけました。先ず、お社の立派なたたずまいにただただ驚かされ、社務所を訪問しますと、中村権禰宜さんがおられ、色々とお話を伺うことができました。

権禰宜によると、神社の赤穂八幡宮由緒略記には、こちらのお社は室町時代の応永13年(1406)に、現在の地に勧請されたとあり、今のお社は、享保3年(1718)に建立されたと記されているようです。
現在、拝殿は、唐破風の上に千鳥破風を重ねた重層な入り母屋千鳥唐破風のけやき造となっていて、本殿は、平成15年に檜皮葺から銅板葺きに変えられました。

このお社は、赤穂義士ゆかりの神社で、大石内蔵助良雄(よしたか)の誕生を祝って祖父が奉納した絵馬、内蔵助公自筆の掛け軸やお手植えのハゼの木、貞享4年(1687)に寄進された石灯籠、妻りくの書状などが残っています。

また、秋祭りの獅子舞は殊に有名です。先ず、気性の荒い雌雄2頭の野獅子が眠っているところを、浅野内匠頭長矩公・大石内蔵助公奉納の太鼓の打ち出しにより覚醒させます。そして、目覚めた2頭の獅子の勇壮な道中舞いにより悪霊を払い清めながら神輿の前を進んで行くものです。
この獅子舞は、平成17年に兵庫県重要無形民俗文化財に指定され、昨年11月8日には、岐阜県郡上市で開催された文化庁主催の第57回「近畿・東海・北陸ブロック民俗芸能大会岐阜大会」に兵庫県を代表して出演され、その力強く迫力のある演技に、会場から大喝采を受けたそうです。

この話をお聞きして、筆者は平成10年10月25日に姫路市民会館で開催された第40回「近畿・東海・北陸ブロック民俗芸能大会兵庫大会」を思い出しました。筆者はその時の担当で、先ず、大塩天満宮の獅子舞に「大会の露払」の舞いをお願いし、兵庫県代表として御津町室津の賀茂神社に伝わる「小五月祭・棹の歌」を披露していただきました。
17年前、大塩と室津の皆さんには町を上げて応援していただいたことが、あたかも昨日のごとくよみがえって来て、感無量になった赤穂八幡宮初詣でした。

古の播磨を訪ねて~小野市編 その4

 古の播磨を訪ねて~小野市編 その4
極楽山浄土寺

極楽山浄土寺

 

12月初旬の晴れた日に小野市浄谷町(きよたにちょう)の国宝「浄土寺」を訪ねました。幸い、ご住職にお会いすることができ、色々とお話を伺うことができました。 

 

浄土寺の浄土堂は、俊乗房重源(ちょうげん)により、建久8年(1197)に建立されました。このお堂は、内側の柱間約6mの大柱4本と、外側の正面・側面ともに、やはり柱間が約6mで、一辺に4本・合計12本の柱、総計16本の柱で支えられていて、階を持たない簡素な平面構造になっています。また、床以外の柱・組み物等全ての木は朱塗りになっていて、天井を張らず、梁(はり)や貫(ぬき)の豪快な骨組みをそのまま見せる大仏様(だいぶつよう)建築の代表といわれています。屋根は四角錘の宝形造(ほうぎょうづくり)で、本瓦葺、そして、ほとんど反りが無く勾配は直線的です。昭和27年3月29日に国宝に指定されました。

 

次にご本尊の阿弥陀三尊立像ですが、ご住職のお話によると、寺に伝わる「浄土寺縁起」には「一丈六尺金堂の阿弥陀如来と八尺の観音・勢至を各一体安置し、仏師快慶によって造られ、建久八年(1197)に落慶法要を行った」と記されているそうです。重源と快慶とは仏教上の師弟関係にあったため、師の重源の依頼により快慶がこの地でこの3体の仏像を彫ったもので、こちらは昭和39年5月26日に国宝に指定されています。

 

ところで、この浄土堂は境内の西の端、いわゆる極楽浄土の位置する側に建てられているので、阿弥陀三尊像は東向きに立つ形になっています。晴れた日には、西陽が背面の蔀戸(しとみど)より差し込み、お堂の中が美しい朱色に染まった中に、阿弥陀三尊像が浮かび上がるという、まさに西方浄土の世界を再現した造りとなっています。

 

境内を拝見し終わり、帰る頃になって「ともかくもあなた任せの年の暮」の一句が頭をよぎりました。これは、小林一茶の『おらが春』の巻尾に据えられた句です。「あなた」とは「阿弥陀仏」のことで「色々なことのあったこの一年だが、とにもかくにも阿弥陀さまのお慈悲におすがりする年の暮であることよ」という心情を詠んだ句で、まるで、筆者の気持ちそのものを表したような句と感じ、再度浄土堂の阿弥陀さまを拝んで、浄土寺をあとにしました。

古の播磨を訪ねて~播磨町編 その4

古の播磨を訪ねて~播磨町編 その4
播磨小学校のクスノキ

 播磨町指定天然記念物クスノキ

 

11月初旬に播磨町の町指定天然記念物である2ヶ所のクスノキを訪ねました。

 

先ず1本目は播磨町二子立辻(ふたごたてつじ)の二子住吉神社のクスノキです。

拝殿に向かって左端手前にドッシリと、根も充分に張った御神木のクスノキがそびえており、樹齢約500年と言われています。社伝によるこのお社の創建は貞享3年(1686)ですから、神社創建前からこの地に根付いていたことになります。昭和40年(1965)の台風で大きな被害を受け、根も浮き上がってしまっていたようですが、氏子の皆さんの懸命の努力と手厚い保護により枯死を免れ、現在は樹勢も回復して、まだまだ成長半ばといった感じです。

播磨町内で最も古い樹木と言われ、今後は、台風や干ばつ、猛烈な北風にも負けることなく、この播磨町の発展を見守る、より貴重な大木となっていくと思いました。

 

次は播磨町立播磨小学校のクスノキです。小学校は明治33年(1900)に現在の地に移転してきました。そのころは、阿閇(あへ)尋常小学校と呼ばれていて、この地に移転してきた記念樹として8本のクスノキが植えられたようです。

ところが、昭和23年(1948)に、運動場拡張のために西端の1本だけを残して他の7本は伐採されてしまいました。残されたこの1本は、今後も小学校の歴史を語り継ぐ証人として存在していくことは確かです。この貴重なクスノキは二子住吉神社のクスノキと共に、平成12年5月10日に播磨町の天然記念物に指定されました。

 

訪問した当日は、運動場のこのクスノキの傍らで、小学生が元気よく体育の授業を受けていました。これからも、播磨小学校の児童の成長の姿、そして、播磨小学校の進化発展していく様子をじっと見守ってくれることを確信し、クスノキや小学生から元気をもらったような気がしながら小学校をあとにしました。

古の播磨を訪ねて~稲美町編 その4

古の播磨を訪ねて~稲美町編 その4
高薗寺

高薗寺

 

今回は、播磨地方が祭り一色になる10月中旬に稲美町野寺の「野寺山高薗寺(のでらさんこうおんじ)」を訪ねました。加古川バイパス明石西ICを降りて左折して県道84号線を北へ。六分一、天満大池の信号をさらに越えて、上新田の信号を右折して県道65号線に入り、「高薗寺前」の信号を左折すると、約100mほどで「高薗寺」に到着。ご住職はお留守でしたが、幸い坊守様(ぼうもりさま:ご住職の奥様)がおられ、色々とお話を聞くことが出来ました。
   
寺伝によると、このお寺は、650年頃に法道仙人が開基し、最も栄えた時には、塔頭(たっちゅう)・宿坊等含めて32もの坊が軒を連ねていましたが、天正6年(1,578年)3月~天正8年(1,580年)1月にかけての羽柴秀吉の三木攻めで大半は消失してしまったそうです。
 
現在のご本堂・庫裏・山門等は、阪神淡路大震災後に建て直されたものですが、その立派さ、また境内の広さには、ただただ驚くばかりでした。
 
高薗寺といえば、何といっても、稲美町指定の民俗文化財になっていて、毎年2月9・10日の夕刻に観音堂で行われる鬼追式が有名です。稲美町郷土資料館では、この鬼追式のビデオを見せていただくことが出来ました。
毘沙門天の化身の赤鬼・不動明王の化身の青鬼が、太鼓とほら貝の音に合わせ、松明をかざして舞い踊るその姿は豪壮です。夜の帳が降りる頃、燃え盛る松明を境内に放り投げ、見学者・町民の安全を祈願します。二日間で100本近い松明を投げるようです。そして、最後には、それぞれの面を参拝者の頭にかぶせて、この1年の無病息災を祈ります。
 
ご本堂の東には、西国三十三ヶ所・四国八十八ヶ所巡りもできるように寺名を彫り込んだ沢山の石仏が安置してありました。約200体ほどあるどの石仏も大きな石をくり抜いたもので、ようよく見ると表情が微妙に違っており、楽しくなってきました。
お訪ねした当日は、熱心に西国三十三ヶ所の石仏を参拝しているご婦人の姿が見受けられました。訪問させていただいた私も、西国三十三ヶ所・四国八十八ヶ所を一息に参拝したような、こころなしかありがたい気持ちになって、稲刈りの済んだ田やコスモス畑を車窓に見ながら帰路につきました。

古の播磨を訪ねて~福崎町編 その4

古の播磨を訪ねて~福崎町編 その4
岩尾神社の本殿

 岩尾神社

 
10月の下旬、網干の魚吹(うすき)八幡神社の秋祭りも終わり、いよいよ秋も深まってきたころに、福崎町東田原の「岩尾神社」を訪ねました。当日は、まさに「天高く馬肥ゆる秋」という快晴の空でした。
 
このお社の創建は、正歴2年(991)で、慶芳上人が同じ東田原にある神積寺の鎮守社として勧請したのが始まりと伝えられています。その後、江戸時代に入ってからは、2代将軍徳川秀忠や初代姫路藩主池田輝政の庇護厚く、現存の本殿はその当時のもののようです。一間社流造・こけら葺きで、小規模な本殿ですが、江戸時代初期の神社建築を今に伝える貴重な遺構として、兵庫県の重要文化財に指定されています。
ただ、現在本殿は大きな覆い屋で覆われており、しかも、正面は一枡6~7㎝の格子戸がはめてあり、自由に開け閉めができないため、間近で参拝することはできず、極彩色の塗り・意匠や工法を凝らしたつくりなど、細かいところまでは、見学することが出来ませんでした。
 
この他、このお社には、2つの県指定の重要文化財があります。その一つは、石造鳥居で、慶長16年(1611)に姫路藩主輝政の命により奉献されたと伝えられています。凝灰岩製で、土中から柱が直接立ち、高さの割に幅が広く、明神鳥居に属する古い形式の鳥居です。
「慶長十六辛亥年十一月十九日」の銘文が刻まれているようですが、風化が激しく、全てを読み取ることは出来ませんでした。
 
二つ目は、このお社の前の雲津川に架る凝灰岩で作られた反り橋式の石橋です。長さ約5.7m、幅約1.8m、川の底から橋の上面までの最も高い処で約3.1mで、簡素な橋ですが、橋の両側の勾配やその他、色々と工夫を凝らした跡が見受けられます。
刻銘等は見当たりませんが、一般的には、その様式から岩尾神社石造鳥居と同時期に造られたものと考えられています。
 
東田原の山々は赤や黄色とかなり色づいていて、当日の天気も良く、文化財探索という仕事の傍ら紅葉狩りを楽しむこともできました。ただ、その一方で、もうすぐそこまで、冬が来ているような少しひんやりとした風の気配も感じた福崎町巡りでもありました。

古の播磨を訪ねて~市川町編 その4

古の播磨を訪ねて~市川町編 その4
小室天満神社の大クスノキ

 小室(こむろ)天満神社

 

今回は秋祭りが盛んになる前の10月の初めに市川町小室の「小室天満神社」を訪ねました。

 

播但連絡道路市川南ランプで降りて、このシリーズ16回目に取り上げました市川町立川辺(かわなべ)小学校のすぐ北を通り、さらに、市川町役場の前を過ぎて、県道215号線・県道404号線を北へ走りました。

小室地区に入ると、左前方に小さな森が見えてきて「小室天満神社・おかげ燈籠・大クスノキ」の標識が上がっていました。この標識を左折して100mほど進むと、道の北側に「小室天満神社」が鎮座していました。

 

この「小室天満神社」のご祭神は、当然菅原道真公ですが、創建年代ははっきりしていないようです。

 

境内の入口には、江戸時代に盛んに行われた神宮(伊勢神宮の正式名は神宮)おかげ参りの「おかげ踊燈籠」が建っていました。「天保三年(1832)・太神宮」の刻銘があります。文政13年(1830)頃に「おかげ参り」が最流行し、日本各地からお伊勢さんへ人々が押し寄せ、その数、500万人とも言われています。続いて、この時期関西の各村では「おかげ踊り」が流行しました。この燈籠は「お伊勢さんおかげ参り・おかげ踊り」を知りうる貴重な資料で、市川町の重要文化財にも指定されています。

 

次に、鳥居をくぐってお社を拝見しますと、拝殿に向かって左端手前に大クスノキが、どっしりとしながらも非常に端正な感じで空も狭しとそびえていました。拝殿の半分以上を覆うほどの立派なその木は、市川町の天然記念物に指定されています。

近づいてみると、幹周り6.30m・樹高35mで、根張りもしっかりしていて、よくありがちな腐朽による洞穴もなく、まだまだ樹勢のある大クスノキでした。首の疲れも忘れて、しばらく仰ぎ見、その枝葉の素晴らしさに見入ってしまいました。

古の播磨を訪ねて~加東市編 その4

古の播磨を訪ねて~加東市編 その4
起勢(こせ)の里 総合運動公園

起勢(こせ)の里

 

播磨国風土記には、「土地は下の中です。起勢と名づけたのは、巨勢部(こせべ)らが、この村にいたので、里の名としました。臭江(くさえ)臭江という名がついたのは、第15代応神天皇の御世に播磨の国の農村に、我こそは村長だという者が沢山いて、それぞれが自分の村の中で互いに闘っていたとき、天皇の命令によって、この村に追い出して集めて、みんな切り殺してしまいました。死骸のにおいが臭かったので臭江といいます。また、その血は黒く流れました。だから、黒川といいます。」とあります。

 

先ず、風土記後半の「臭江」ですが、ここの記述から大和政権の権力が、まだ完全に行き渡っていない状態であったことを示していると一般的には解釈されています。また、現在小野市には「黒川町」という町名は残っていますが、血で川が黒く流れたという「黒川」の比定地については、ハッキリしていないようです。

 

次に「こせ」についてですが、現在加東市には、「西古瀬・中古瀬・東古瀬」という町名が残っています。この中で、中古瀬と東古瀬は、このシリーズ44回目『小目野(おめの)』の中で取り上げました北播磨第一の大社と言われている式内社「佐保神社」の氏子になります。

また、現在のこの辺りは、平池公園や起勢(きせ)の里総合運動公園となっていて、周辺には、小学校・幼稚園・児童館などがあり、落ち着いた雰囲気の文教区域となっています。

 

ただ、残念なことは、現在は上記のように「きせのさと」と言います。「起勢の里」を、播磨国風土記のように「こせのさと」と言うのは、今の時代、少し難しいかなと思いながらも、地名が「古瀬」と字は変わっても「こせ」の発音で今に残っているのですから、播磨国風土記のままに「こせのさと」とすれば、その名前の由来等も含めて、未来永劫に語り継がれていくだろうにと、少し残念な気持ちがしました。

事実、ご近所の方や起勢の里総合運動公園の方に、「もともとは『こせのさと』というのですが、ご存知ですか?」と尋ねましたが、やはりどなたもご存じなかったです。

 

(賀毛の郡)

古の播磨を訪ねて~佐用町編 その4

古の播磨を訪ねて~佐用町編 その4
佐用町上月「飛龍の滝」

邑宝(おほ)の里

 

播磨国風土記には「土地は中の上です。弥麻津比古命(みまつひこのみこと)が井戸を掘って、カレイヒを召し上がって、おっしゃいました。『私は、多(おほ)くの土地を占めてきた。』そこで、大(おほ)の村といいます。井戸を掘らせたところを御井(みゐ)の村という名がつきました。

鍬柄(くわえ)川神日子命(かむひこのみこと)の鍬の柄を、この山で取らせになりました。そこで、その山の川を鍬柄川といいます。」とあります。

 

9月上旬の残暑厳しい日に、佐用町を訪ねました。国道2号線の「有年原」の信号を右折して国道373号線に入り、このシリーズ第62回で取り上げた上郡町苔縄の「法雲寺」を左手に望みながら、千種川沿いをひたすら北へ走りました。久崎三差路の信号を右折し、智頭急行線の久崎駅の案内板でおおよその見当をつけ「円光寺・秋里川・上秋里・仁位(にい)・飛龍の滝」へ向かいました。

 

「邑宝の里」の中心は、一般的には現在の「旧上月町円光寺」付近と考えられています。ミマツヒコノミコトとは、第5代孝昭天皇と考えられていて、この条は、その孝昭天皇が、水路等を開き、水田を潤す大事業が終わって、多くの土地を得たと満足した部分と考えられ、風土記の中では「大の村」と言っています。

最初に井戸を掘って水路を設けた所を「御井村」と言い、ここは、現在の「円光寺トンネル」を北へぬけてすぐ右の、佐用川左岸の「旧上月町仁位」に比定されていて、実際この「仁位」は広い盆地で、今も水田耕作が盛んです。

 

次に本文中の「鍬柄川」は、現在の「秋里川」と比定されています。この川は上秋里に水源を持ち、円光寺の西部で佐用川に流れ込み、さらに久崎で千種川と合流して大河となり、上郡町・赤穂市を通って瀬戸内海に流れ込んでいきます。

 

今回は、はるばる佐用町上月までやってきましたので、「軍師官兵衛」のオープニングのロケ地の1つ「飛龍の滝」を訪問してきました。「飛龍の滝」へは、案内板が順次掲げてあって、途中からは1本道で迷うことなく車を進めることが出来ました。

車を降り、私の足で3分ほどで滝壺まで辿り着くと、目の前に確かに「軍師官兵衛」のオープニングの滝がありました。他に観光客もいなく、世の喧騒から逃れ、涼しい滝壺の傍で、時の過ぎ往くのも忘れて一人佇んでしまいました。

 

佐用町観光協会サイト 「飛龍の滝」紹介ページ

http://sayo-kanko.com/miru/hiryuunotaki 

 

(讃容の郡)