古の播磨を訪ねて~稲美町編 その5
古の播磨を訪ねて~播磨町編 その5
古の播磨を訪ねて~小野市編 その5
古の播磨を訪ねて~姫路市編 その5
伊刀(いと)島
播磨国風土記の中で、現在の家島諸島についての記述箇所は、まず「餝磨(しかま)の郡」「少川(おがわ)の里」の条に『いと大きな牝鹿が海を泳ぎ渡って島に着きました。そこで、伊刀島と名づけました』とあります。
続いて、「揖保の郡」「伊刀島」の条には『色々な島の全体の名です。応神天皇が射目人(いめひと:射手)を餝磨の射目前(いめさき)に配置して狩りをなさいました。そのとき、我馬野(あがまの)から出てきた牝鹿が、この丘を横切って海に入り、伊刀島に泳ぎ渡りました。これを見ていた射手達が、語り合いました。鹿はいと早くあの島に到り着いた。そこで、伊刀島という名がつきました。』とあります。
また、同じ「揖保の郡」「石海(いはみ)の里」の条には『家島:人々が家を作って住んでいます。そこで家島という名がつきました。竹、黒葛(つづら)などが生えています。神島:伊刀島の東にあります。神島というわけは、この島の西の海岸に石神がいます。形が仏像に似ています。そこで島の名としました。この神の顔に五色の玉があります。また、胸にまで流れる涙がみられます。これも五色です。泣いているのは、応神天皇の御世に、新羅からの客が渡来しました。客はそのとき、この神の不思議な姿を見て、非常に珍しい玉だと思い、その顔を割って目の玉一つをえぐり取りました。そのため神は泣いているのです。神は大変怒って、すぐ暴風を起こし客の船を難破させました。船は高島の南の浜に漂流して沈み、新羅の人は皆死にました。そこで名づけて韓浜(からはま)といいます。今、ここを通り過ぎる者は、心を慎み、固く戒めて韓人(からひと)という言葉は口に出さず、盲目のことにも触れないようにします。高島:ここにある他の島より高いので高島と名づけました。』とあります。
このように、郡あるいは里を越えて、家島の記述がみられます。「伊刀島」の「イト」については、上記のように「餝磨の郡」と「揖保の郡」とでは、若干解釈は違いますが、今の「大変」という意味の古語と理解してよいでしょうし、そのあとの「家島」も記述内容からして、「伊刀島」と同じ島と考えられます。次に「神島」ですが、これは、今の「上島」が比定地とされ、「高島」は家島諸島で最も高い島ということから今の「西島」と推定されています。
さて、ここ家島には延喜式名神大社に列せられている家島神社が鎮座しています。延喜式神名帳に記載されている播磨の国の式内社47社中、名神大社に列せられているのは、現在の神戸市垂水区の海神社、宍粟市の伊和神社、たつの市の粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)と中臣印達神社(なかとみいたてじんじゃ)、そして、家島神社の5社だけです。これにより、この家島神社の社格がいかに高かったかが理解できると思います。
社伝によれば、家島という地名は、神武天皇が大和へ向かわれる途中、この地に寄港されたところ、港内が大変穏やかで、「あたかも家の中にいるようで静かだ」として、名づけられたということです。家島神社は、このとき、天神(あまつかみ)をお祀りし、海上安全と戦勝を祈願されたのが始まりとされています。
このお社は、実に約2600年前に建てられたことになります。また、神功皇后は、新羅に向かうにあたって、天神に祈願されたところ、全山がにわかに鳴動したので、この辺り一帯を「ゆする山」と呼ばれていたこともあるようです。
さて、ここ家島神社では、今年も7月24・25日に海上安全と五穀豊穣を祈願する天神祭りが斎行されました。この祭りのために特別にあつらえた豪華絢爛な檀尻船で演じられる勇壮な獅子舞。毎年、宮地区と真浦地区の皆さんによって舞われます。25日の昼宮では、心配な天気の中、家島神社の天神浜で両地区の檀尻船での共演が行われました。中でも、「真浦の獅子舞」は絶えることなく、約200年も続けられており、兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されています。
ところで、古事記の「国生み神話」では、天神(あまつかみ)の命によりイザナギ、イザナミの二神が天の浮き橋から天沼矛(あめのぬぼこ)をさし降ろしてかきまわし、引き上げたその矛先から滴り落ちる潮が、おのずから固まってできた島がオノコロ島です。その後二度島造りに失敗し、次に淡路島・四国・隠岐・九州・壱岐・対馬・佐渡・本州という所謂「大八島」ができあがりました。
家島に残る伝説では、最初にできた島である「オノコロ島」が家島であり、西島の頂上にある巨石・コウナイ石が古事記に記載されている「天の御柱」であるというのです。この「オノコロ島」伝説は、家島の他にも淡路島、沼島、絵島等いろいろな島に伝わっていますが、延喜式での家島神社の破格な待遇は、神武天皇や神功皇后に関係しての瀬戸内航路の安全・要衝というだけでなく、家島がオノコロ島であるということにも関係しているのかもしれません。
播磨国風土記から思いは果てどもなく広がっていきましたが、姫路市の家島が日本で一番最初にできた島というのは、実にロマンのある話で、心なしかウキウキしてくる自分を感じました。 (餝磨の郡・揖保の郡)
古の播磨を訪ねて~高砂市編 その5
十輪寺
今回は、8月下旬に高砂市高砂町横町の宝瓶山十輪寺を訪ねました。加古川バイパス上りの高砂西ランプで降りて、そのまま明姫幹線を播州大橋の手前の古新西の信号から側道を直進。突き当たりを右折して加古川の右岸を下流方向へ。高砂市文化会館の西側を南へ進んで、北本町の信号を右折して東農人町の二つ目の信号から10m過ぎの少し細い十字路を左折して約200mで山門前に到着です。
当日はご住職がおられ、寺内を案内していただき、お話を伺うことができました。十輪寺は、平安時代初期、弘法大師が天皇の勅命により創建したと伝えられています。鎌倉時代の初期には、讃岐へ追放された法然上人が寺に立ち寄り、再興したことから、浄土宗に転宗しました。現在の本堂は、中興24世・律空が元禄6年(1693)に入山し、再建したと伝わっているようです。
この十輪寺は、文化財の宝庫と言ってもよく、先ず、16世紀の李氏朝鮮時代に描かれたと考えられている朝鮮仏画の名品・絹本着色五仏尊像は、国の重要文化財に指定されています。次に、本堂は、桁行9間・梁間8間・向拝3間の二重寄棟造の本瓦葺で、三方に広縁をめぐらした圧倒されるほどの重層な建造物です。内外陣の欄間の彫刻・内陣廻りの絵様彩色などは、優美で、装飾・意匠は文化の爛熟17世紀初頭の風格を持っており、県の重要文化財に指定されています。
また、見るからに立派な山門は享保15年(1730)の建立。東面は変形の棟門、両妻に金剛力士像を安置した切妻の脇棟が配されています。屋根は、本棟、脇棟共に本瓦葺。脇棟は、妻側にだけ柱を建て、その柱は下部が外側にせり出す特有の形で、この形が、山門の形を際立たせて、市指定の重要文化財になっています。また、庫裡・大玄関・小玄関・方丈も、その意匠をこらした優美さから市の重要文化財に指定されています。
当日は、残暑厳しき夕方でしたが、境内には人影もなく、ツクツクボウシが、からだ全体をゆすって盛んに鳴いており、木陰に入ると、心なしかひんやりとした風が吹いているように感じました。古今和歌集の藤原敏行の「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」という和歌が頭をよぎり、木陰で、もうそこまできている秋の気配を感じました。
古の播磨を訪ねて~市川町編 その5
7月の下旬の炎天下の下、市川町上牛尾の笠形寺のコウヤマキを訪ねました。播但連絡有料道路の市川南ランプで降りて、すぐ右折し、県道34号線に入り、船坂トンネルの手前を左折。上牛尾の集落を抜けて笠形神社の大鳥居の手前の駐車場に到着。下車して杖を片手に、谷川のせせらぎと小鳥のさえずり以外何も聞こえない山道を歩くこと約15分、笠形寺に到着です。
笠形寺は天台宗に属し、比叡山延暦寺を総本山としています。当寺の縁起は白雉年間(650~654)にインドからの渡来僧・法道仙人により開創、平安時代の弘仁年間(810年頃)、慈覚大師により中興されたと伝わっています。ところで、このシリーズ33回目に触れた笠形山の中腹にある笠形神社の拝殿は、元はこの寺の本堂だったようです。寺伝によれば、現在地には、住職の暮らす庫裡だけがあった。それが、明治政府の神仏分離令により現在地に本堂が建立され、元あった寺の本堂は笠形神社の拝殿となったというのです。
さて、目指すコウヤマキは、真夏の炎天下にも負けず、境内西端で東西南北にその枝を鷹が羽を広げたが如く、大きく張り出していました。説明板によれば、推定樹齢450年、根周り約8.8m、高さ約21.0m、東西11.6m、南北11.2m、県下最大のコウヤマキで、昭和52年に兵庫県の天然記念物に指定されています。コウヤマキは、日本特産の常緑針葉樹で東北から九州にかけて広く分布し、和歌山県の高野山に多いことから、その名前が付きました。
聞くところによりますと、明治21年(1888)、庫裡が火災で全焼してしまい、その時このコウヤマキにも火の手が及び、北側に延びていた枝は全て焼けてしまったようです。傍へ寄って、見上げると、いまだに黒焦げの枝の基の部分が何箇所か残っています。九死に一生を得て、現在のように樹勢を取り戻して繁茂し続けていることは、まさに奇跡だと思いました。
ザラついた古木の樹皮に触れてみると谷川から吹いてくるひんやりとした風と違って温かい感触が伝わってきました。そして、何事にも負けないというような強い生命力を与えてくれたような気持になり、帰りの駐車場までの足取りも軽快なものになっていました。
古の播磨を訪ねて~神河町編 その5
大歳神社の大スギ
6月の下旬の梅雨の合間をぬって、神河町大畑の大歳神社の大スギを訪ねました。播但連絡有料道路の神崎南ランプで降りて、すぐ右折し、突き当りから国道312号線へ。北進して、公立神崎総合病院前の信号を右折し、県道8号線を北東のへ約5㎞。途中367号線に乗り換えて越知川沿いにさらに約5㎞。左手に目指す大スギが現れてきました。
この大スギは、推定樹齢は1000年以上、幹の周りは、目通りで約9.6m、樹高は約50m。スギでは、全国66位、県下では、養父市大久保氷ノ山のスギに次いで2位の大きさを誇っており、平成17年(2005)には兵庫県の天然記念物に指定されています。この巨木の横には、「神木 大杉さん」と刻まれた石碑が立てられており、地元では「大杉さん」と呼ばれて親しまれているようです。
この大スギは、推定樹齢1000年というだけあって、本体にもシリコンを詰めた補修のあとが見られました。地面から7~8mのところで分かれている枝も本幹とワイヤで三ヶ所で結ばれていて、本幹と枝が、そのワイヤを通してお互いに支え合っているように見えます。そばに寄ってその樹肌に触れると、炎天下にも関わらず、心なしかひんやりとした感じがし、そのまま幹を見上げた刹那、その巨大さに圧倒され、ただただ茫然としました。よく観察してみるとその枝葉はまだまだ元気な様子で、まさに生涯現役というイメージでした。
この「はりま風土記紀行」のシリーズで折に触れ、播磨の巨木を取り上げてきましたが、この大スギほどの巨木を目の当たりにしたのは初めてです。ここ大畑の大歳神社のご神木で、まさに神宿る大樹に触れ、自分の寿命も少し伸びたのではないかと思ったひとときでした。
古の播磨を訪ねて~福崎町編 その5
應聖寺(おうしょうじ)
6月の下旬、福崎町高岡の天台宗妙見山應聖寺を訪ねました。播但連絡有料道路の福崎北ランプで降りて、JR福崎駅の南を走る県道406号線を約2.5㎞ほど真っ直ぐ西へ進み、途中県道407号線に乗り換えて約900m、應聖寺に到着です。
寺伝によれば、白雉(はくち)年間(650~686年)に法道仙人によって開基されたと伝えられています。法道仙人はインドから渡来し、法華山一乗寺や御嶽山清水寺など、播磨地方に多くの寺院を開いたとされている高僧です。その後、文永2年(1265)に祐運大徳によって中興され、更に、南北朝時代には播磨守護職の赤松則祐の祈願所として再興され、七堂伽藍が整えられたと伝わっています。
この應聖寺は『沙羅の寺』として有名で、境内には沙羅の樹が200本以上あるといわれ、当日は満開の沙羅の花を堪能しました。一番奥には「さらりん」と呼ばれている「沙羅の樹の林」があります。沙羅の樹は、朝に美しい純白の五弁の花を開き、夕べには落下することから世の無常を表すものとして、平家物語の冒頭に「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」と出ています。
次に、本堂の南側には「涅槃の庭」があります。ここには、先代の住職桑谷祐廣和尚が延べ30余年の歳月を費やして制作した涅槃仏の頭と足があります。胴体はサツキの木を幾本も植え付けていて、花衣をまとう形になっています。
訪れた当日は、先代の奥様にお話をお聞きすることができました。祐廣和尚が余命3ヶ月と医者から宣告された時には、足の部分はまだまだ未完成の状態だったそうです。それから、体調不良の中、12年の歳月を費やして仏足石を完成させた後に、亡くなられたということでした。先代の並々ならぬ思い入れで、春夏秋冬季節ごとに衣を変えるこの見事な涅槃仏を完成されたという話をお伺いして、感動せずにはおられませんでした。
あらためて、涅槃仏の顔を拝見しますと、その穏やかな顔は参拝者である私を温かく迎えていただいているような気がし、しばらく、そこに佇んでしまいました。
古の播磨を訪ねて~明石市編 その5
住吉神社
今回は、6月下旬の梅雨の合間に、明石市魚住町中尾にある「住吉神社」を訪ねました。姫路バイパス上り高砂西ランプで降りて、明姫幹線に入り、加古川も越えて、ひたすら東へ。国立明石高専の南を通って、魚住町住吉1丁目の信号を右折し、山陽電車の踏切を越えて約300m、目的の住吉神社に到着。
伝承によれば、神功皇后が韓半島へ渡る際、播磨灘で暴風雨が起こったため魚住に避難され、住吉大神に祈願をすると、暴風雨が収まったといいます。そして、帰国後、神功皇后によって住吉大神は摂津国住吉に祀られました。
また、大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、「住吉大神より『播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着く処に祀れ』との宣託があり、藤の枝を海に浮かべると、魚住に流れ着いた。そこで、雄略天皇8年(464)に魚住に住吉大神を勧請したのが当社の創建とされ、その後、正応5年(1292)に現在地に遷座した」とのことです。明石市内には幾つかの住吉神社が鎮座していますが、魚住の住吉神社がその代表格とされる所以がここにある訳です。
当日は、禰宜の西海さんに案内いただきました。この住吉神社は風光明媚な名勝「錦が浦」に面しており、境内の能舞台は初代明石城主小笠原忠政が寛永年間(1624~1645)に建立したことが棟札から判明していて、明石市の有形民俗文化財に指定されています。また、鳥居・山門・楼門(明石市指定文化財)・能舞台・拝殿・本殿が一直線に並んでおり、当社のみが、東播地方に伝わる神社様式を今に伝えているということでした。その他、この住吉神社には、兵庫県指定の文化財の石造燈籠と神馬図絵馬、明石市指定の文化財の絵馬「加茂競馬の図」と大和型船模型など指定文化財が沢山あります。
そして、ここ住吉神社で注目すべきは、上記『住吉大社神代記』にも出てくる「藤」です。境内のいたるところに藤の木があり、とりわけ、本殿裏の神木は、「海からの穏やかな風に揺れる藤の花房。その下を通り抜けると、祓い清められたような清々しい気持ちになる」ことから「祓除(はらい)の藤」と呼ばれています。訪ねた時には、花の時期はとっくに過ぎていましたが、来年のゴールデンウィークには、是非ここ住吉神社を再訪し、藤の花で身も心も清めたいと思いつつ、帰路に着きました。
古の播磨を訪ねて~多可町編 その5
善光寺のイブキ
6月中旬に、中区東安田にある善光寺のイブキを訪ねました。中国自動車道滝野社ICで降りて、国道175号線を北上。『風土記紀行』の取材でこの175号線を何回通ったことか、と過去に思いを馳せながら西脇市の上戸田南の信号から国道427号線へ。西田町北の信号で、国道427号線から分かれ、ひたすら北進。県道139号線との交差点、東安田の信号を右折して道なりに約1㎞、目的地に到着です。
ここ医王山善光寺は妙心寺派に属し、本堂と薬師堂だけの無住の小さなお寺です。本堂に安置されていた阿弥陀立像は、現在は兵庫県立歴史博物館に寄託され、薬師三尊は、行基作と伝わる平安時代末のものです。薬師堂内には「願掛け石」と呼ばれている穴の開いた石が沢山供えられていて、いつの時代の物か不明ですが、治病を願う庶民信仰の名残と考えられているようです。(鍵がかかっていて見ることはできません。)そして、境内の薬師堂の前に威風堂々とそびえている巨木が今回目指してきたイブキです。このイブキは兵庫県の天然記念物にも指定されています。
説明板によると、高さ約17m、根回り約5m、樹齢500~600年とありました。言い伝えによると、戦国時代末期の天正年間、織田信長の命で、明智光秀がこの寺を攻め、薬師堂に火を放った際、本尊の薬師如来像は少しも燃えなかったため、怒った光秀が、地面に杖を突きたてると、その杖がたちまち根を張り、芽を吹き、このイブキになったといわれています。現在の巨木は、イブキ独特のねじれや、皮肌がむき出しになっていて、勇壮さを一段とひきたてています。
さて、この中区は、酒米の王者「山田錦」の母である「山田穂」を生んだ地です。その「山田穂」に父親品種の「短棹渡船(たんかわわたりぶね)」を交配し、昭和11年(1936)の水稲原種改廃協議会で新原種として認められて誕生したのが「山田錦」です。多可町では、平成5年から毎年日本酒の日である10月1日に歌手の加藤登紀子さんを招いての「日本酒の日コンサート」や、平成18年には、「山田錦」生誕70周年を記念して「日本酒で乾杯の町宣言」などが行われています。多可町の山紫水明が作り出した「山田錦」、日本酒愛好家で「はりま酒文化伝道師」でもある筆者は同じ播磨人として、いつまでもこの「山田錦」が酒米の最高峰として君臨することを願いつつ、多可町をあとにしました。