「播磨国風土記」は姫路でまとめられた
「播磨国風土記」の編纂、提出には、
現在の姫路に置かれていた播磨国府(国庁)につとめる国司があたりました。
■播磨国府跡
国府とは、奈良・平安時代に、国司が仕事をした国庁や、その他の役所、官舎などが置かれた都市です。
播磨国府の位置は、発掘調査で出土する奈良時代の遺物の様子などから、現在の姫路郵便局付近を中心とし、姫路城跡周辺から姫路駅付近にかけての範囲に各種の役所の建物が点在していたと思われます。
■播磨国司
国には、人口や耕地面積の多少などによって、大・上・中・下の四つの等級があり、それによって役人の定員が決まっていました。
播磨は大国であり、正規職員である国司は9名、雑務に従事するその他の職員は534名と定められていました。
中央政府に任命された播磨国司は、守(かみ)1名、介(すけ)1名、掾(じょう)2名、目(さかん)2名、史生(ししょう)3名。
任期は4~6年。その国の一般行財政はもちろん、軍事・司法・宗教・交通の全般に及ぶ仕事をしました。
風土記編纂にあたった播磨国司の候補として挙げられるのは、守の巨勢朝臣邑治(こせのあそんおおじ 生年不明- 神亀元(726)年)、石川朝臣君子(いしかわのあそんきみこ)、大目の楽浪河内(さざなみのかわち)、の3人です。
○巨勢朝臣邑治は、大宝2(702)年から慶雲4(707)年まで遣唐使として唐に派遣された人で、和銅元(708)年に播磨守に任ぜられました。
○石川朝臣君子は、霊亀元年(715)に播磨守に就任。
万葉集で播磨娘子(はりまのおとめ)から歌を贈られた石川大夫(いしかわのまえつきみ)はこの人物と考えられています。
石川大夫の任を遷さえて京に上りし時に、播磨娘子の贈れる歌二首
絶等寸の 山の峯の上の 桜花 咲かむ春べは 君し思はむ (巻9-1776)
君なくは なぞ身装餝はむ 匣なる 黄楊の小櫛も 取らむとも思はず (巻9-1777)
○楽浪河内は和銅5(712)年当時に播磨大目であったことがわかっています。
百済からの渡来人である父をもち、文学的素養の高い官人です。
神亀元(724)年以降は、高丘連(たかおかのむらじ)を賜り、天平18(746)年に伯耆守に任じられます。
また、万葉集に二首を残しています。歌の内容から、大伴家持とともに恭仁京に居たときのものと考えられています。
故郷は 遠くもあらず一重山 越ゆるがからに 思ひぞ我がせし (巻6-1038)
我が背子と ふたりし居れば 山高み 里には月は 照らずともよし (巻6-1039)
「播磨国風土記」を見つけたお殿さま
現在にまで「播磨国風土記」の内容が残り得たのは、江戸時代、それまで知られていなかった「播磨国風土記」の貴重な写本(三条西家本)を加賀藩五代藩主・前田綱紀(寛永20~享保9 1643~1724)が元禄16年(1703)に発見し、修復につとめたからです。
斜陽の皇族や公卿、社寺などの所蔵品が売り払われるなどしてゆくえがわからなくなるなか、三条西家の貴重な書物も散逸の危機にさらされていました。
依頼を受けた綱紀は、それらの整理、修復、書庫の新築まで行ない、多くの文化遺産を救ったのでした。
前田綱紀 について
江戸時代前期-中期の加賀藩の第五代藩主。
徳川秀忠と前田利家の曾孫にあたる。祖母珠姫は姫路ゆかりの千姫の妹。
父の急死にともない3歳で遺領を継ぐが、祖父利常が政務を行ない、利常が亡くなった承応3(1654)年、16歳から藩政を担う。農政改革や藩の職制・軍制などを整備し、加賀象眼・蒔絵などの産業を振興した。
早くから書物の蒐集に強い興味を持ち、書物奉行を置いて和漢の良書を購入または書写し、新井白石に「加賀は天下の書府なり」と言わしめた。また自家以外の古文書の保管にも意を注ぎ、東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ、国宝)の保存や、娘婿となる三条西公福の三条西家に伝わる「実躬卿記」(さねみきょうき、重要文化財)の発見および補修にも、資金および技術で多大な協力をしたことでも知られる。
元禄2(1689)年には五代将軍・徳川綱吉から御三家に準ずる待遇を与えられた。叔父徳川光圀や池田光政らと並んで、江戸時代前期の名君の一人として讃えられている。
播磨国風土記の謎にいどんだ柳田国男と兄弟たち
播磨国風土記」がまだほとんど研究されていなかった大正時代の半ば、強い関心を寄せたひとりに兵庫県神崎郡福崎町出身の民俗学者柳田國男がいました。
柳田は折口信夫らと講読に励んでいましたが、やがて実兄で国文学者の井上通泰に本格的な研究を勧めました。
文学と歴史学の両方に造詣が深く地元の出身者として地理的な研究にも好都合な兄を見込んでのことでした。
これを受けて井上が数年の歳月を費やした『播磨国風土記新考』(昭和6年 大岡山書店)は、今も風土記研究における必読書です。
面白いことに、じつは同じ頃二人の実弟で言語学者の松岡静雄も風土記に取り組んでいました。
■井上通泰『播磨国風土記新考』(昭和6年 大岡山書店)
原文の一節ごとに先行研究の粟田寛『標注播磨風土記』(文久3年 ※明治32年発行の『標注古風土記』に収録)と敷田年治『標注播磨風土記』(明治20年)と対比させながら、語句の解釈と従来不十分であった比定地の検証を綿密に行う。
■松岡静雄『播磨風土記物語』(昭和2年 刀江書店)
兄・井上通泰に先駆けて出版。伝説、地誌(地名・植物・動物等)、風俗(祭祀俗信・居住・飲食等)などのテーマを設けて当時の人々の精神世界や社会、自然を考察した。