播磨広域連携協議会

播磨広域連携協議会 > コラム・連載 > はりま風土記紀行 > 古の播磨を訪ねて~高砂市編 その4

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~高砂市編 その4

古の播磨を訪ねて~高砂市編 その4
高砂神社の大鳥居

高砂神社

今回は、8月下旬に高砂市高砂町東宮町190の高砂神社を訪ねました。
『あかあかと日はつれなくも秋の風』と芭蕉の句が頭をよぎりますが、当日は、快晴の残暑厳しい日でした。そんな炎天下の元、じっくりと境内を拝観させていただきました。


先ず、阪神淡路大震災で倒壊してしまった後の平成7年に建て替えられた大鳥居は立派なもので、その奥にある山門は、よく見ると、組み物や彫刻など細かいところまでなかなか意匠をこらしたものでした。
そして、山門をくぐると、右手には高砂市指定の天然記念物で、樹齢1000年を超えるというご神木のいぶき(槙柏)が、出迎えてくれます。不思議なことにその枝葉を全て本殿の方に向け、1000年の風雪に耐えて根を張っています。その堂々たる威風に、思わず柏手を打ってしまいました。
次に、拝殿・幣殿、そして、木の薄板を敷き詰めたこけら葺きの本殿に続いていきます。


さて、古くから謡曲「高砂やこの浦船に帆を上げて・・・」と、親しまれている高砂神社は、神功(じんぐう)皇后の命によって創建されたと伝えられ、素盞鳴尊(すさのをのみこと)とそのお后奇稲田姫(くしなだひめ)、その王子の大己貴命(おおなむちのみこと)の三神をご祭神として祀られています。

また、社伝によると、"縁結びの松として知られる「相生の松」が高砂神社に生え出たのは、神社が創建されて間もない頃で、その根は一つで、雌雄の幹に分かれていた。これを見る人は「神木霊松」と称えていたところ、尉(じょう)と姥(うば)の二神が現われて『我らは、今よりこの木に宿り、世に夫婦の道を示さん』と告げられた。これより「相生の松」と呼び、この二神を「尉と姥:おじいさんとおばあさん」として、めでたい結婚式には、なくてはならないいわれになった"ということです。


現在は、故秩父宮勢津子妃殿下御命名の「5代目相生の松」が、本殿東側の玉垣の中で、緑の色も濃く立ち栄え、伸び伸びと生育しています。
境内南東部分には謡曲高砂を演じる立派な能舞台もあります。この上記一連の話が高砂市が掲げている「ブライダル宣言都市高砂市」のいわれで、改めて、まことに目出度し、目出度しと思った次第です。