古の播磨を訪ねて~明石市編 その3
瑞應寺
今回は3月上旬の土曜日の春雨の日に明石市の「瑞應寺」を訪問しました。
加古川バイパスを東へ走り、明石西で下り、右折して南へ。「山口の西」の信号を左折して、明姫幹線に入り、「明姫東二見」の信号を南に下って、道なりに東二見のまちなみを見ながら「瑞應寺」へ。
その寺院は東二見の町中にドッシリと納まっていました。この「瑞應寺」は、山号は「東海山」と言い、臨済宗妙心寺派の寺院で、地元では「大寺(おおでら)」の愛称で呼ばれて、地域の人々に親しまれているお寺です。
御住職の話では「元々、東二見全域が檀家で、村の菩提寺となっていたので、『親寺』とも呼ばれていた」そうです。
創建は加古川市の「鶴林寺」とほぼ同年代とされていますが、詳細についてははっきりせず、その後、天正元年(1573)に東二見村の菩提寺として再建されたそうです。
江戸時代には寺子屋としての役目も果たし、その関係から明治5年(1872)に開校された二見(当時は双見)小学校は、この寺院の御本堂を教室として、明治13年(1880)まで活用されていたそうです。
また、この寺院には、昭和47年(1972)2月に明石市指定となった天然記念物の「ソテツ」があります。
御住職の話によると、「雌株で、震災以前は、背の高い約5mの主幹を中心に12株の枝を広げており、その姿は、見るからに美しいものでした。しかし、震災の影響で樹勢も弱まってしまいました。」ということでした。
ここのソテツは、「瑞應寺」が天正元年に再建された頃よりあったものと推察されており、樹齢は400年を超えているようです。早く、元の勢いに戻って欲しいと願わずにはいられませんでした。
また、この辺りは、明石市都市計画課が平成18年11月に市民に広く募集を行った「わがまちあかし景観50選」にも選出されています。
この「瑞應寺」を中心として、近隣には増本邸や尾上邸の都市景観形成重要建築物が点在し、二見港にも近く、潮の香りのする東二見の落ち着いたまちなみを今に残しており、雨ながらも春を予感させる情緒ある東二見巡りでした。