播磨広域連携協議会

播磨広域連携協議会 > コラム・連載 > はりま風土記紀行 > 古の播磨を訪ねて~多可町編 その2

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~多可町編 その2

古の播磨を訪ねて~多可町編 その2
大海山

託賀(たか)の郡・賀眉(かみ)の里・大海(おおみ)

 播磨国風土記には「昔、巨人(おおひと)がいて、頭がいつも天につかえるため身をかがめて歩いていました。南の海から北の海に行き、東から国の中を巡行したとき、この土地に来ていいました。『他の土地は天が低いので、いつも身をかがめ伏して歩いていた。この土地は天が高いので、体を伸ばして歩ける。高いなあ。』そこで、託賀の郡といいます。巨人の足が踏んだ跡は、沢山の沼となっています。
賀眉の里 この里は加古川の川上にあるので、賀美という名となりました。
大海という名がついたわけは、昔、明石の郡大海の里の人がやって来て、この山の麓に住んでいました。そこで、大海山といいます。松が生えています。」とあります。

 姫路市網干区の魚吹(うすき)八幡神社秋祭り本宮の10月22日に、後ろ髪を引かれながらも、午前中に何とかしたいと思い、早朝より多可町の加美(かみ)区を訪ねました。このシリーズ10回目に取り上げました加美区的場の「播磨国二宮荒田神社」の横を通って国道427号線に出ました。国道の左右には美しいコスモス畑が広がる中、加美区箸荷(はせがい)を目指しました。地元の方3人に、別々に「おおみ山」について尋ねましたら、その3人の方が一様に「おおみ山は分からないが、おおみ坂はありますよ。」とおっしゃって、その坂を教えてくださいました。国道427号線から南を見て、山の稜線に立つ鉄塔の右側の杉・檜林の中にある林道がそれだということでした。ここが、一応播磨国風土記に記載されている「大海山」に比定されているようです(写真参照)

 途中、「天たかく 元気ひろがる 美しいまち 多可」という看板を目にしました。そこで、改めて周りの山々を眺めて見ますと、明らかに高い山々が連なっていました。はるか北の方の千ケ峰と思われる山の頂は雲に覆われていました。「山が高い=天が高い」となり、これが、まさに「タカの郡」という名前がついた所以であろうかな、と思うと同時に、巨人の元気溌剌のびのびと動き回っている様子を想像し、古代に思いを馳せながら帰路につきました。

(託賀の郡・賀眉の里)