番外編 古の播磨を訪ねて~朝来市編
生野
今回は番外編として生野を訪ねました。
播磨国風土記には
「昔、人に害をする神様がいて、行き来する人の半分を殺していました。
それで、死野という名がつけられました。
その後、応神天皇が『これは悪い名だ』とおっしゃって、
改めて生野にしました。」
とあります。
以前、加古の郡の鴨波(あはは)の里の舟引原の条で紹介しました神様も、
通り過ぎる船の半分を沈没させていました。
昔は、怖い神様があっちこっちにいたようで、この条でも通行人の半分を殺してしまったというのです。
ここに出てくる「生野」は銀山で有名な「生野」ですから、
あるいは、この話は鉱山の鉱毒のことを説話化しているのかもしれません。
しかし、どういう理由であれ、通行人の半分が死んだということですから、ただ事ではなかったと思われます。
だから、応神天皇は「死野は良くない名前だ」とおっしゃって、
「生野」という良い名前に改めたということです。
何かホッとしますね。
ところで、この「生野」の条は、播磨国風土記の
「神前(かむさき)の郡 堲岡(はにおか)の里」に記載されていますが、
「生野」は時代が下れば、但馬国に入ってしまいます。
この風土記の時代、播磨の勢力が北へ伸びていて、但馬の南部地方も播磨国に入っていたことが分かります。
さて、話は変わりますが、明治以降、この生野と姫路の間は、
途中の町々や村々も含めて「銀の馬車道」を通して繋がっていました。
その「銀の馬車道」は、2012年にユネスコの『プロジェクト未来遺産』に登録されました。
この生野発の「銀の馬車道」を、はるか昔から長い歴史と伝統のもとで連綿と培われてきた
『播磨の遺産』として、私たち播磨人は未来へ繋いでいく使命があると思うこの頃です。
[神前の郡 堲岡の里]
生野銀山の地図はこちら