古の播磨を訪ねて~福崎町 編
高岡の里 神前(かむさき)山・奈具佐(なぐさ)山
播磨国風土記には、
「伊和大神の御子である建石敷命(たけいはしきのみこと)が山崎の村の神前山にいらっしゃいます。
神がいらっしゃるので、神前の郡といいます。」
とあり、高岡の里には
「この里に高い岡があります。そこで高岡という名がつきました。」
と記されています。
また、この高岡の里に登場する地名は「神前山と奈具佐山」の二つだけですが、神前山はこの郡の冒頭部分にも登場しているように神前の郡のシンボルともいえる山です。
現在の神崎山の南麓には「建石敷命」を御祭神とする二之宮神社が鎮座しています。
一宮神社が「伊和大神」を御祭神とし、その御子をお祭りする所を二之宮神社ということから、この神崎山一帯は古より崇高な神域とされてきたようです。
一方、奈具佐山については、
「檜が生えている。地名の由来はわからない。」
と記されていますが、福崎町田口には「七種の滝」で有名な「七種山(なぐさやま)」と呼ばれている山があり、この山が奈具佐山にあたると言われています。
[神前の郡 高岡の里]
二之宮神社の地図はこちら