播磨広域連携協議会

はりま風土記紀行

古の播磨を訪ねて~佐用町 編

クリックで拡大表示されます。
比売神社 標柱
比売神社 標柱

佐用の名前の由来 (佐用都比売神社)

播磨国風土記には
「伊和大神とその妹の玉津日女命(たまつひめのみこと)の二柱の神が、競争して国占めをなさったとき、タマツヒメノミコトは鹿を取り押さえ、その腹を裂いて稲種をまきました。
すると、一夜にして苗が生えたので、直ちにこれを取って、田に植えさせられました。
伊和大神は『お前は、五月夜(さよ)に植えたのだなあ。
夜に仕事をしてはいけないのに・・・・・』
とおっしゃって、他の土地へ去っていかれました。
そこで、五月夜(さよ)の郡という名がつき、妹神は賛用都比売命(さよつひめのみこと)という名前がつきました。
現在、佐用郡佐用町本位田(ほんいでん)には、サヨツヒメノミコトを御祭神とする式内社の佐用都比売神社が鎮座しており、
境内には、「播磨風土記・続日本後記 記載神社標」
という標柱が立っています。

[讃容の郡]

佐用都比売神社の地図はこちら